今年も1年間アロマスケープを支えてくださり誠にありがとうございました!!
来年も
アロマテラピーを必要としていながら、
届けられていない方々へ
アロマテラピーを届けるべく奔走したいと思います。
来年も1月早々より
新しい試みやプロジェクトが続々!!有難いことです!
詳細はあらためてご報告させて頂きます。
今年最後の投稿は
先日、デイサービスセンターで実施したアロマハンドマッサージのデモンストレーションの様子です。

ご家族様向け&営業用のパンフに載せる写真が無いとのことで急遽撮影(笑)機能訓練員&アロマセラピストで~す♪
ハンドマッサージはこれまで何度も経験している私ですが、
毎回、新たな気付きがあったり、
思いがけないご利用者の反応に驚かされたりして、
かけがえのない時間を過ごすことができます。
今回もご利用者の表情がそれを物語っています。
みなさまの表情をお見せできないのが本当に残念なくらい・・・
でも本当に素敵なひと時だったので
アロマテラピーの心地よさを少しでも感じでもらえたら・・・と思います。
■いつもニコニコと笑顔が素敵なA様。
スプレーの香りに何度も何度も「いい匂いだね」と。
■いつも緊張していて手足が屈曲してしまい苦しそうな表情のB様。
リハビリではなかなか緩まない上肢が・・・
あら、まぁ!!この通り!!
職員もビックリ!
当日たまたまなのかはわからないのですが
表情もとてもやわらかかったです♪
■こちらC様は、視覚障害の影響が大きいのか、
なかなか適したアクティビティがなく…サービス提供が難しい方です。
ためしにハンドマッサージにトライ・・・
「いやだぁ・・・」
「なにこれ、気持ち悪い~」とやっぱり拒否。
嫌なことしてごめんなさい・・・
足浴も足は入れてみるものの、ほどなくして
「もういいよ」と。
あらたなアセスメントが必要ですね。
でも、こうやってトライしてみないと本当に何が適しているのか
わからないまま時間だけが過ぎて行ってしまいますので
やっぱり、あきらめずにいろいろ試して
ピッタリなアクティビティを見つけたいものですね。
■認知症になられてからの経過も長くコミュニケーションが難しいDさん。
アイコンタクトはときおり可能ですが
有意味な発語は全くありません。
両手指を握りこんでしまうため、手のひらの皮膚状態があまり良くありません。
現在、白癬は治癒していますが
洗っても洗ってもどうしても匂いが強くなってしまいます。
抗菌作用のある精油&植物油でのハンドマッサージが
どのくらい有効かはチョット未知数です。
今後も注意深く観察が必要な方。
■認知症と服薬の影響があり、とにかく眠気強いEさん。
この方のケアについては職員全員が本当に悩んでいるところ。
本人主体を貫けば「寝たいときに寝させてあげる」のもケアだし
でもデイサービスをご利用いただくのであれば
「少しでも社会交流や活き活きと過ごせるお手伝いをするべき」だし
最近は有効な解決策が無いまま時が流れてしまっています。
当日は前半にケアスタッフが足浴してくれたときに
とても良い表情で眠ってしまう様子もなかったので
「これはいいね!」と
続けてハンドをやったのですが・・・
その後、リラックスしすぎてみごとな寝落ち・・・
「おやつの時に起こすの大変でした・・・」と
冗談みたいなオチになってしまいました。
ハンドマッサージというポイント(点)でみれば
「リラックスできて素晴らしいサービス」
でもケアは点ではなく線(連続)、家族をはじめとした社会とみれば面なので
ここも難しい判断を迫られますね。
この辺りはご家族やケアマネへのフィードバックをもとに
ニーズに合ったサービス提供をしていけばよいのかなとは思っていますが…

セラピストの手つきがなんだか緊張していてあまりいい施術スタイルでは無いですね(笑)拘縮のある方へはポジショニングがなかなか難易度高しです!もっと修行せねば!
まだ、デモの段階でして
どの様に展開していくか未定ですが・・・
こちらのセンターでは
サービスの一つとして位置づけたいとお考えのようですね。
本格的なアロマハンドマッサージだけでなく
簡単なタッチングであれば
職員へ伝達講習すれば日々のケアにも取り入れられますしね。
今後もいろいろおご提案させて頂きたいと思います!
というわけで、
解りやすい事例を多数ご紹介し、年末のご挨拶にかえさせて頂きます。
来年もアロマスケープをどうぞよろしくお願いいたします!!
2017/12/31 Aromascape主宰 澤本誠子
Pingback: 上半期を振り返る② | アロマスケープウェブサイト