みなさまこんにちは。
3/8に(有)ライフレッシュ様が運営する「認知症カフェ」にて
アロマテラピー講座が開催され、講師として登壇して参りました。
認知症カフェとは
認知症の本人や家族、専門職、地域住民が気軽に集まり、なごやかに交流を楽しむところです。認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の家族支援をサポートする施策の一つとして位置づけられたことから「オレンジカフェ」という名称で呼ばれることもあります。
当日は冷たい雨にもかかわらず
事前にお申込みいただいた方々はほぼ全員にご参加いただけ大盛況でした。
しかも、小さなお子様を連れたお母さまたち、4組もおいでいただきまして
計らずも異世代交流の場にもなり
和気あいあいと楽しい時間となりました。
講座の内容は
- アロマテラピーってなに?
- 認知症についてのお話
- 認知症にアロマがいいってホント?どうして?
などを中心にお話をさせて頂きました。
細かい理由はさておき・・・ひとことで申し上げるならば
(本当はちゃんとした理由あるけど)
できるだけ脳をご機嫌にしてくださいね♪
それにはアロマテラピーが大活躍しますよ!
ってことです。
「あら~」
「いいわねぇ~」
「すてきね~」
「なごむわねぇ~」
これが大事です。
毎日、こんな言葉ばかり発していれば脳はご機嫌なはず。
反対に
「はぁ~(ため息)」
「だめねぇ・・・」
「いやだわ~・・・」
「イライラするわ(かなしいわ)・・・」
だと、病気が忍び寄ってきてしまいます!!
講座の後半はアロマスプレー作り
自分で手を動かして世界にたった一つ、自分だけのオリジナルスプレーを作ります。
精油は実は1滴ずつうまく垂らすのが
結構大変…
細かい作業なので最初からうまくできない人もいらっしゃいます。
でも、それでもいいんです。
段々、上手に1滴ずつ垂らせるようになったり
得意な人ができない人を手伝ったり
「あら、あなたじょうずね」
「ありがとう、たすかるわ」
「ねえ、やって」
知らない人同士でもこんなやりとりで
交流が生まれて場が和みます。
手先を使うことで巧緻動作訓練、集中力アップの訓練にもつながるのもうれしいところ。
やっぱりアロマの講座は
お話(座学)だけでなく
実際に手を動かして何か作る時間(実習や実技)があると
グッと楽しいひとときになります。
笑顔で帰路につかれる方が本当に多かったので
私もとっても明るい気分になりました。
「こんないいお話がきけるなんてとっても嬉しいです」
「私は予備軍(軽度認知障害=MCI Mild Cognitive Impairment)なんですよ。頑張ってリハビリをしています。脳トレをやる時に(スプレー)使ってみます」etc…
ありがたい感想もたくさん頂戴しました。
終了後には主催者様から
早々に、ご挨拶のメールが…
本日の講師、誠に有難うございます。
おかげさまで、色々な世代がいた中で、皆様が満足されており、
とても有意義な場作りができました。
本当にこれにつきますよね。
人と人とをつなぐのに本当にアロマテラピーはお役立ち。
みんながご機嫌ならすべてよし♪
認知症になる人は2025年には700万人に達すると推計されています。
これは65歳以上の方の5人に一人の割合…
こうなると認知症になることを心配しているよりも
認知症になっても楽しく穏やかに過ごすためにはどういう準備をした方がいいかを皆さんで考えていく方がよさそうです。
認知症カフェを代表するような地域のつながりや支え合いの場で
アロマテラピーがお役に立てたら本当にうれしいですし、
そのために私に何ができるかを
これからも追及していきたいと思います。
このような素敵なカフェを運営し
講師としてお招きくださった(有)ライフレッシュのスタッフの皆様、
ご参加いただいたみなさまに
心より感謝申し上げます。
アロマテラピー講座開催・講師派遣のご相談はコチラ★
これまでの講師派遣実績はコチラ★
先日はありがとうございました!
いろいろな世代の方に申し込みいただいて、アロマの関心の高さに驚きました。
自分で好きな香りをブレンドするのも、それぞれの個性が出て楽しんでいただけたようですね。
認知症カフェという枠の中ですが、こういうことをきっかけにあまり関心がなかった方にも参加して少しでも認知症という言葉だけでも気にかけるようになっていただきたいですね。
今後ともよろしくお願いします。
(有)ライフレッシュさま
このたびは当サロンに講師派遣のご依頼を頂き誠にありがとうございました。
こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Pingback: アロマ講座@認知症カフェ終了いたしました | アロマスケープウェブサイト