みなさま、こんにちはアロマスケープです。
本日は横浜でかなふくセミナー様主催の
介護実践者様向けのアロマテラピー講座でした。
参加された方は福祉の現場でお仕事をされている方々で
現場ならではのお悩みとか
具体的な活動についての質問とかを
休憩時間にも熱心に質問してくださって
本当に有意義な時間でした。
みなさん、
アロマっていいよね~って思ってはいるけど
なかなか取り入れたり継続が難しい…と口々に仰っていました。
そうなんですよね。
有難いことに
ボランティアさんとかは結構来てくださるのですが…
その施設のサービスに香りを取り入れましょう!と言っても
結構たくさんのハードルがあるのですよね。
私がお伝えしたいのは
そのハードルをいかに下げるか・・・
まずは
レクリエーションしながら芳香浴をするとか
排泄ケアの時だけトイレにスプレーをするとか…
いわゆるながらアロマだけでも良いですし
職員向けの講習会だけでもいい…
「アロマテラピーの良さ」を知ってもらうことが第1ステップです。
当別な道具は使わなくても
ちょっとしたアイデアで普段の創作活動に
アロマをチョイ足しの技も
色々とご紹介しました。
アロマうちわは皆さん夢中になってましたね。
そのあと香りをつけたうちわをパタパタしながら
「いいもの、もらえて嬉しい~」の声。
ひばチップはその存在に皆さんが癒されっぱなしでした。
アロマに関心が薄いといわれる男性にも好まれますよ~とご説明すると
「これは、いいね」と納得していただけました。
その他、背中へのタッチングの実習なども織り交ぜて
4時間の講座でしたが、
皆さん、とても集中していらして
すごく熱心だなぁと私の方が嬉しくなってしまいました。
リスク管理については繰り返しお伝え
現場ではやはり心配ごととなるのは
誤飲や誤食などの事故や
精油を取り扱う上でのリスク管理です。
楽しいから、いい匂いだからで
むやみにたくさん使うのはご法度です。
なぜならば私たちよりも
ずっと繊細な皮膚構造であったり
内科的な疾患や長期にわたる服薬などで
代謝が落ちている方が現場にはたくさんいらっしゃいますので
私たちが精油を使う時以上に慎重に…
濃度は控えめに…を繰り返しお伝えしました。
せっかく良いものだと思って始めても
事故が起きてしまっては大問題です。
リスクを最小限にする工夫もとても重要な視点なのです。
ルールを守って息の長い活動が
各施設様で継続できますよう心からお祈りしています!
本日ご参加いただきました皆様、
セミナー運営のかなふくセミナーのスタッフのみなさま
ありがとうございました!!
追記:横浜に行ったら楽しみなのは♥
何かと?話題のシウマイ弁当
パリーグファンですが
最近好調のベイスターズのおひざ元!
帰り道は
ちょっぴりおのぼりさん気分でした!!
*アロマスケープでは
介護施設様でのアロマ活動や介護者教室などへの講師派遣を承っています!
ご相談はコチラから★
*少人数でのアロマアクティビティ講習会は9/8(日)です。
只今、参加者募集中!!詳細はコチラ★