みなさま本日もホームページをご覧いただきまして
誠にありがとうございます
アロマサロン アロマスケープです
台風19号
たいへんな被害となってしまいました
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
一昨日のブログにも書きましたが
昨日は午後になり居住地域で
河川の氾濫や洪水の危険性が高まったことを受け
友人宅へ避難をしました
本日、警報が解除になり自宅へ戻りました
幸い我が家は無事でしたが
アパートの植栽がなぎ倒されており
割と大きな木が1本、根こそぎ倒れていました
風のすさまじさを物語っていますね
避難する前の準備
避難する前には自宅待機するつもりでしたので
色々と対策を講じていました
・念のため浴槽に水を溜めたままにする
・お湯を沸かして魔法瓶へいれる
・ご飯を少し多めに炊く
・手持ちのバッテリーすべてに充電をするetc
今回の台風に備えて
部屋の窓側にガラスの飛散を防ぐために
養生テープがものすごく注目を浴びていましたが
我が家には幸い電動シャッターがついているので
シャッターを閉めることで窓側は対策ができるのです
でも前回の15号の時に経験したのですが
玄関側が意外と盲点で
玄関ドアに打ち付ける雨粒と
廊下がオーバーフローすることで
玄関ドアの下から水が浸入しそうになりました
周囲でも
玄関ドアからの浸水は結構話題になっていたので
今回も玄関側は少しシビアに考えようと思っており
ネットで様々検索しまして
最終的には
このやり方で備えました
ペットシーツを丸めてあります
尿とりパッドや生理用品でも代替できますが
コストを考えると
ペットを飼っていらっしゃる方には是非お勧めです
警報が鳴りやまない中、結局避難することに
現実には今回こちらは使うことなく
夕方になり避難を開始しました
友人宅へはバスでも行けるのですが
車で迎えに来てもらいそのままマンションへ
途中、まちはゴーストタウン
でも私が避難した時間と同じくして
近隣の方もたくさん避難所へ移動していました
同じころ、同じ区に居住する職場の同僚からは
避難所も定員がいっぱいで
あらたに開設するようだよと
LINEが入りました
自宅が気がかりであるものの
やはり不安に感じたら
避難所やある程度の人数が集まれる場所へ
行くのが一番です
SNSやテレビ報道もかなり情報精度は高い印象ですが
自宅にいると判断に迷ってしまい
ひたすらタイムラインを追ったり
電源を気にしたりと
無駄に労力を使いがちです
数人で集まったり
自治体の運営する避難所であれば
現状把握がしやすいです
それだけでも無駄に心配したり
頭を使わなくてよいので
自分自身のエネルギーの浪費も防げます
場合によっては避難が長時間にわたってしまうこともありますから
エネルギーの浪費を防いで
体調管理に努めることも大事なポイントです
台風一過
過ぎ去った後の景色はいつもと変わらぬ景色で
数時間前のことが嘘のようでした
強い雨風も予報通りに
2~3時間で嘘のようにおさまり
多少の吹き返しはあるものの怖いくらいの静けさ
自然というものが
人間がコントロールできるような相手ではないことを
再認識しました
被災地の一日でも早い復旧を祈るばかりです
無事だった私たちは出来るだけいつもの日常を
しっかりと丁寧に
リズムを少しずつ戻していきましょう
本日もお疲れ様でした
「介護+アロマで現場に笑顔を!」
明日もよろしくお願いいたします