介護者教室
2014年11月開催
テーマ「「ハンドマッサージなどのリラクゼーションの方法」
時間60分
参加人数12名
特別養護老人ホームで開催される介護者教室で
ケアをする側される側、双方向ケアに有効な
ハンドマッサージやタッチングのご紹介をしました。
<内容>
第1部 アロマって何
・リラクゼーションとは?
・リラクゼーションの方法や紹介
第2部 ハンドマッサージ体験(相モデル) セルフマッサージの紹介
私たちの日々の生活は楽しいことばかりではなく、疲れたりストレスを感じることの方がむしろ多いかもしれません。ご自分では意識していなくても知らないうちにストレスが溜まっていて、ある日突然体調を崩してしまう…そんな経験皆さんもおありだと思います。日常で介護にあたっている方であれば、疲労やストレスを解消するのもなかなか難しい状況だと思われます。そこで普段の生活の中でケアにも生かせて、ご自身のリラックスにも役立つ、ハンドマッサージ方法をご紹介させて頂きました。
講座の前半は少し固い表情だった参加者の方が後半のマッサージ体験では表情が和らぎ、会場がふんわりと優しい雰囲気に包まれました。
皆さんの表情を見て「オキシトシン、出てるね~♪」と心の中でほくそ笑んでいました。
ご家族を介護されている生活では、理不尽に感じることが多かったり、身内であるがゆえにそれを相談したりして、助けを求めるタイミングが遅くなってしまう傾向が多いことも指摘されています。日々の生活で少しでもそれを和らげることができたらと思います。
<参加者の感想>
- ・もっと時間が長く、いろんなツボなど教えてほしい
- ・ボランティア訪問しているところでも実際にやってみようと思った
- ・講師の先生以外にも(スタッフが)近くで実際に教えてもらえたのが良かった
- ・はっきりとわかりやすくとても参考になった